【西オーストラリア州バンバリー市の活動について】

Inseki Projectでは、2010年より、世田谷区の姉妹都市である西オーストラリア州バンバリー市において、姉妹都市交流プロジェクトの一環として、演劇上演や環境保全活動を実施しております。

 

  

【活動報告】

 

1.演劇の上演

世田谷区・バンバリー市の両都市の承認をいただき、姉妹都市交流プロジェクトの

一環として、バンバリー市および近郊都市において、環境問題をテーマとした無声劇を上演してまいりました。

 

<実施期間>

2010年10月27日(水)~31日(日)

 

<上演場所>

①Busselton Senior High School(10/27) 

・観客動員~60人

・上演前に現地新聞社による取材を受け、後日、記事が掲載されました。

 

②Parkfield Primary School(10/28) 

・観客動員~80人

・帰国後、子供たちが感想文を送ってくれました。

 

③Edwin Cowan University(10/28,31)

・観客動員~100人 ※2日間合計数

・出演者の顔写真の載ったチラシも作成、10/31は同校で開催される環境イベント内

 での参加であったので、イベントポスターに団体名を載せて頂きました。

 

④Bunbury Cathedral Grammer School(10/29)

・観客動員~100人

・校内にあるチャペルにて、上演させて頂きました。

 

⑤Dalyellup College(10/29) 

・観客動員~120人

・生徒さんが5名、エキストラとして参加してくれました。

 

⑥バンバリー市内の大型ショッピングセンター(Center Point)の場外イベント

  スペース(10/28,30)

・10/28は夜公演、10/30は、午前中と午後の2回公演でした。

・観客動員~35人

 

<総動員数>  495人

 

<上演演目>  無声劇“LIFE~the message for beautiful earth~”

 

<原案・演出> 布宮和明

 

<出演> 布宮和明、亀山由美子、中里祥子 ‥他

 

2.環境保全活動

 

<実施時期>

2010年10月30日(土)

 

<活動内容>

市内の大型ショッピングセンター(Center Point)での上演の合間に、タバコの吸殻の清掃活動および、携帯灰皿の無償配布活動を実施しました。

周辺は、買い物客の休憩場所になっており、喫煙者も多く見られます。灰皿は設置してあるのですが、街灯の柱に設置してあり、とても小さく目立たないため、ほとんどの喫煙者が吸殻をポイ捨てしていました。そこで、周囲の吸殻を拾い(※日本たばこ産業様、ゴミ袋を提供)、携帯灰皿の紹介と無償配布をおこないました。

配布の際は、目的や使用方法を英語で説明し、携帯灰皿も取り扱い事項が英語表記されているものを使用し、合計200個を配布しました。

 

 当日の活動の模様は、こちらでご覧いただけます!!

 

 

3.国際交流活動

 

<実施時期>

2010年10月23日(土)~11月2日(火)

 

<活動内容>

姉妹都市交流の一環として、バンバリー市滞在中は、市内および近郊の5つの家庭にホームステイをさせて頂き、各々の家庭で、交流につとめました。

また、10/31に到着した世田谷区の小学生16人の歓迎レセプションが、11/1に催され、出演者が招待されました。

  

【これからの予定】

 

西オーストラリア州バンバリー市及び近郊都市において、環境問題へのメッセージをこめた演劇上演を企画しております。詳細が決定次第当HPにてご報告いたします。

上記と同期間、同バンバリー市において、環境保護活動も実施予定です。 

※時期未定

 

 

 

「つながる募金」で簡単に寄付ができます。 

団体の支援に皆様ご協力お願いいたします。 

ソフトバンクの スマホやPCから簡単に寄付ができる「つながる募金」の利用を開始しました!

携帯電話の利用料金の支払いと一緒に継続的な寄付ができるだけでなく、
ソフトバンクスマホをご利用の方限定でTポイントでの寄付も可能です。

 

 

  <更新情報> 2024.5.14. NEW!

・2023年12月~2024年2月に実施しました、3年ぶりとなる『PLAY FOR FUKUSHIMA2023』の活動報告をアップしました。ぜひご参照下さい。

 

・2019年度に実施しました、『PLAY FOR FUKUSHIMA2019』の活動写真をアップしました。

 

 

 

Inseki Projectで作成した「東日本大震災・復興

応援チャリティーTシャツ」です。

詳細は“震災復興応援チャリティTシャツプロジェクト”ページをご参照くださいませ。